構造論など無用だ。

社会構造の変化とか下部構造の変化とか、「大きな構造論」で社会的な事象を分析してみせる芸風が流行りすぎなのである。
無論こうした芸風は、当節にわかに人気になったわけではない。19世紀の中頃に人類が社会科学なるものを発見した時からの流行りではある。だが、近頃は、あらゆるものに「大きな構造論」を持ち出す作法が社会に定着してしまった。女子高生が割れたiPhoneを使い続けるのも、熟女AVも、みな、「構造論」で語られる。そうしたものの見方は確かに新しい知見をもたらせてくれることもあろう。だが、「構造論っぽい総括さえしてりゃ、何かを批評したかっこがつく」という怠慢をも産む。いや、近頃、この怠慢の方が目につくのではないか。
 イギリスのEU離脱やトランプ政権の誕生を見て、「中間層の反乱」「反グローバリズムの台頭」とか言ってのければ、何かを論評したかのような顔はできる。だが本当にそうだろうか?反グローバリズムの台頭や中間層の反乱と言った様相は確かにあろう。だが、そうした「構造論」で総括できるほど、トランプにせよ、EU離脱にせよ、大きな差で選出されただろうか? 実際の選挙結果は、極めて僅差だった。トランプ政権やEU離脱を支持する人々の隣に、極めて僅差でーつまりほぼ同量にートランプ政権やEU離脱を支持「しない」人々がいるとあの選挙結果は示している。もしそうだとすると、「構造論による総括」はほぼ全て無意味だと言わざるを得ないではないか。「反グローバリズムな人もそうでない人もほぼ同量存在する」ならば「反グローバリズム論なる構造論」での総括などできようはずもない。
 そもそも論として、「構造で社会的事象を見」うるためには、それ相当の年月が必要なのだ。定量的に把握するにしても統計の数字なりデータなりを揃えるだけでも時間が必要だ。トランプ政権の誕生や、EU離脱など、つい最近の出来事を構造論で語ろうとするのは、土台無理な話なのだ。
 とはいえ、我々の目前には、「構造論的言説で解説したくなる事象」が厳然として存在している。時には誘惑に負けて、「腕組みして斜に構えて、構造論でぶった切って物事がわかった風なオレ」を演出したくなる時もあろう。しかし、そこはグッと我慢だ。そんな演出は無用なのである。むしろそれは自分の無能さを浮き彫りにするだけのことだ。出来もしないことをできた風に構えることほど滑稽なこともあるまい。
 無理に語ろうとするな。いや、語るな。語る暇などあるならば、動け、手を動かせ、足を動かせ。街に出て叫び声を上げろ。「賢いオレ」など必要ない。必要なのは、澄み切った抵抗だ。

Be the first to comment

コメントを残す